本校の学生に、実際の生活の様子を少しだけ聞いてみました!
- 岡田朋華さん
- ●栄養士コース
「調理のできる栄養士」を目指し、当校に入学しました。
私は実践力を身に付け「調理のできる栄養士」を目指し、当校に入学しました。
学校では調理学や食品学などはもちろんのこと、ライフステージ栄養学の授業もあり、乳児から高齢者までの体の特徴や、成長に合わせた食事作りについても学ぶことができます。また実習では、給食の調理だけでなく、日本料理・西洋料理・中華料理など本格的な料理を作る実習も数多くあります。実習はとても楽しく、実習をきっかけにクラスの友達との絆も深まります。
また、私は一人暮らしをしており、学校で学んだことを家でも意識しています。1日の塩分量や食事のバランスに気を付けたり、調理実習で作った料理を家でも作るなど、日々の食生活にも活かしています。日常生活でもとても大切な「食」について、改めて知識を深めていくことに喜びを感じています。これからも勉学に励み、調理技術も高めていきたいと思います。
- 平尾実夕さん
- ●栄養士コース
私は将来、栄養士として働くのが夢です。
松江栄養調理製菓専門学校では、調理実習の回数が多いため、栄養士としての知識だけでなく、調理技術も身につけることができます。 調理実習では、「だしのひき方」などの基本から料理の応用まで、自分の知らなかった調理技術を数多く学ぶことができます。新しいことを学ぶたびに嬉しくなり、また日々の生活でも活かせることばかりなので、とてもためになっています。
このように調理実習を重ねることで、将来必ず仕事現場で役立つと思うので、日々の授業や調理実習もしっかりと学んでいきたいです。
また、学校生活も充実しており、楽しく過ごすことができています。これからも当校で努力を積み重ね、即戦力となれる栄養士になれるよう、頑張っていきたいと思います。
- 三原 健さん
- ●栄養士・調理師Wライセンスコース2年生
当校に入学したきっかけは?
私は幼いころからバレーボールをしており、中学生のころから食事にも気を付けるようになりました。運動前には体のエネルギーになるもの、運動後には筋肉の修復や疲労回復に効果があるものを食べるようにしていました。食事のタイミングや内容によって、現れる効果が違い、毎日食事を考えることが楽しくなっていきました。そして、自分で食事内容を考え、調理することを仕事にしたいと思い、栄養と調理の両方を学べる当校の栄養士・調理師Wライセンスコースに進学しました。
学校生活はどうですか?
昼間は栄養士科の授業、夕方からは調理師科の授業を受けています。どちらもとにかく調理実習が多く、知識を深めるとともに調理技術が上達しているのを実感しています。
先生方も面白い方が多く、常に自分たちのことを一番に考えてくださるので、授業がとても楽しいです。
- 佐々木まどかさん
- ●栄養士・調理師Wライセンスコース2年生
「食」に関わる仕事に就きたいと進路を考えていました
私は幼い頃から食べることが好きで、「食」に関わる仕事に就きたいと進路を考えていました。 そして栄養士になるならば、「調理もできる栄養士」になりたいと思い、 栄養士と調理師の資格を同時に取得できる、 当校のW(ダブル)ライセンスコースを選びました。
W(ダブル)ライセンスコースでは、昼間に栄養士科の授業を受け、夜間に調理師の勉強をしますが、夜間と言っても夕方から始まるため、夜遅くなることはありません。
2つのコースの両立は大変ですが、先生方もサポートしてくださいますし、 夜間は少人数のため、仲が深まり、みんなで支え合いながら楽しく勉強をしています。
これからも栄養と調理の勉強に励み、資格を取得した際には 「調理のできる栄養士」として働けるように頑張っていきたいと思います。
- 塚本理穂さん
- ●栄養士・調理師Wライセンスコース2年生
調理師の資格も持った栄養士になりたい!
私は栄養士の資格だけでなく、調理師の資格も持った栄養士になりたいと思い、当校に入学しました。 入学前は、夜間まで勉強をするのは大変だと思っていましたが、今ではとても楽しく充実した学校生活を送っています。
普段の調理実習では、食材の切り方などの基礎から調理を学ぶことができます。そして、日本料理・西洋料理・中国料理など幅広く勉強します。また、定期的に有名な料理人の先生方による特別講義もあります。 四川飯店グループオーナーシェフの「陳建一」先生、なにわの名工の「近藤一樹」先生など、料理界の第一人者の先生方ばかりです。講義では、これまでの経験談を聴いたり、プロの調理技術を間近で見ることができるため、さらに知識を深めることができます。
将来就職し、どこで働いても即戦力となれるように、これからも日々の授業を意味のあるものにしていきたいと思います。
- 藤井 咲希さん
- ●製菓製パン+調理師Wライセンスコース
調理と製菓の両方を勉強して視野を広げたい
私は幼い頃に外食をした際、厨房で働いておられる方の姿を見て調理分野に興味を持つようになりました。地元で進学・就職したいとの思いから当校のオープンキャンパスに参加し、学生や先生のデモンストレーションを見て楽しそうだと思ったのがきっかけで入学を決めました。調理と製菓を両方勉強すれば視野が広がるのではないかと思い、Wライセンスコースを選択して、今は製菓製パンコースで勉強しています。
入学前から実習数が多いところに興味を持っていましたが、予想以上に多く、毎週違う洋菓子やパンを作ることができてとても楽しいです。
入学前は技術が身につくか不安でしたが、毎日の実習や練習をしていくうちにだんだんと上達してきたのが自分でも分かり、自信につながりました。先生方も分かりやすく指導してくださり、設備も整っているので充実した日々を過ごすことができ、とてもやりがいを感じています。
今後は、調理と製菓の知識と技術を生かせる職場に就職できるよう頑張っていきたいと思います。
- 飯塚 里菜さん
- ●製菓製パン+調理師Wライセンスコース
幅広く学べる調理・製菓のWライセンスコースに入学しました
私は高校生の時、当校のオープンキャンパスに参加し、実習数が多いことを知り、幅広く学べる調理・製菓のWライセンスコースに入学しました。
調理コースでは、日本料理・西洋料理・中国料理の他にも集団調理・特殊調理実習などがほぼ毎日あります。実習数が多いので、入学当初包丁を使うのが苦手だった私も今では使いこなせるようになり、無事に調理師免許を取得できました。
今は製菓製パンコースで洋菓子・パン・カフェの基本を勉強中です。1日実習の日も多く、いろんな種類のケーキやパンを作って持ち帰り試食できるので、家族も喜んでくれています。
私が実習で心がけているのは、限られた時間の中で作業を終わらせるために声かけや確認をすることです。そのおかげでクラスメイトとも仲良くなれ、楽しんで学校生活を送っています。この学校で学んだコミュニケーション力は社会に出てからも役立つと思います。将来は調理と製菓製パン両方の分野を生かせる職場で働きたいと思っています。
- 大石 伊杏さん
- ●調理コース(2年制)
調理を学び将来の選択肢が広がった
私は小・中学校での給食が好きで、将来は給食の調理をしたいと思い、調理師を目指すことを決めました。
色々な学校を調べるうちに、松江栄養調理製菓専門学校の2年制コースは少人数制指導であることや、約1か月間の校外実習があることを知り、当校への進学を決めました。
実際に入学してみて、ほとんど毎日ある実習の多さに驚きました。
また少人数制なので先生との距離が近く、分からないことや知りたいことをすぐに聞くことができます。
日本・西洋・中華・介護食・給食など色々な分野の授業があるため、今は給食調理以外にも興味が湧き、将来就きたい分野の選択肢が広がりました。学生のうちに調理技術や知識をたくさん習得し、お客様を笑顔にできるような調理師を目指していきたいです。
- 田中 羅壱地さん
- ●調理コース(2年制)
島根を料理で盛り上げたい!
僕は、生まれ育ったこの島根を活気づけていける料理人になりたいという志を胸にこの松江栄養調理製菓専門学校に入学しました。
当校の施設や設備はとても充実しているため、実際に現場で使用する調理機材に触れる機会も多くあります。また、地元の食材を使ったレシピ作成など、食文化を伝承する料理人の育成にも力を入れています。
実習中は技術の習得はもちろん、班のメンバーとコミュニケーションを取りながら、速やかかつ丁寧な作業をすることを心掛けています。
また、座学の授業では調理の理論や文化など、多方面から学ぶことが出来、たくさんの知識を吸収しています。
幅広く高度な技術の習得や実践的な体験も重視されているので現場で即戦力となれる力を養っていけるよう日々頑張っています。